〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

言論の自由 ☆ あさもりのりひこ №176

内田樹さんは,言論の自由に関して「場の審判力」への信認が不可欠と常々主張している。

 卓見である。

言論の自由についての内田樹さんの2008年6月3日のテクストを紹介する。

どおぞ。

 

 

「言論の自由」という原理はずいぶん誤解されているような気がするので、そのことを書く。

言論の自由というのは端的に「誰でも言いたいことを言う権利がある」ということではない。

「誰でも言いたいことを言う権利がある」という理説が正しいのは、そうでない場合よりも、私たちの社会が住みやすくなる可能性が高いからである。

私たちの発言は「私がこのことを言うことによって、私たちの社会は少しでも住みやすくなるのか?」という問いかけを帯同していなくてはならない。

そして、この「私たちの社会は少しでも住みやすくなるのか」どうかを判定するのは、発言者自身ではない。

その発言の正否や真偽を判定するのは、本人ではなく、「自由な言論のゆきかう場」そのものである。

言論がそこに差し出されることによって、真偽を問われ、正否を吟味され、効果を査定される、そのような「場が存在する」ということへの信用供与抜きに「言論の自由」はありえない。

つねに正しく言論の価値を査定する「場」が存在するというのは、ある種の「空語」である。

言論の自由さえ確保されていれば、すべての真なる命題は必ず顕彰され、すべての偽なる命題は必ず退けられると信じるほど私は楽観的な人間ではない。

しかし、現実的に楽観的でありえないということと、原理的に楽観的であらねばならないというのは次元の違う話である。

私は「言論の自由が確保されていれば、言論の価値が正しく査定される可能性はそうでない場合よりはるかに高い」ということを信じる。

この信念はそのような「場」に対する敬意として表現されるほかない。

私が言葉を差し出す相手がいる。

それが誰であるか私は知らない。

どれほど知性的であるのか、どれほど倫理的であるのか、どれほど情緒的に成熟しているのか、私は知らない。

けれども、その見知らぬ相手に私の言葉の正否真偽を査定する権利を「付託する」という捨て身の構えだけが言論の自由を機能させる。

もし、言論が自由に行き交うこの場の「価値判定力」を信じなかったら、私たちは何を信じればよいのか。

場の審判力を信じられない人間は、「私の言うことは正しい」ということを前件にして言葉を語り出すことになる。

「お前たちが私の言うことを否定しようと、反対しようと、それによって私の言うことの真理性は少しも揺るがない」と言わなければならない。

けれども、「場の審判力」を否定するということは、言論の自由の原理そのものを否定することである。

言論の自由とは、まさにその「場の審判力」に対する信認のことだからである。

言論において私たちが共有できるのは、それぞれの真理ではない(それは「それぞれの真理」であるという時点ですでに共有されていない)。私たち「それぞれの真理」の理非が判定される「共同的な場」が存在するということについての合意だけである。

そのような「場」は出来合のものとして存在するものではない。

それは私たちが身銭を切って、額に汗して、創り出さなければならないものである。

 

上野千鶴子は少し前に「日本には言論の自由なんか存在しない」と書いていた。

だが、そのような場は「存在するか、しないか」という事実認知的なレベルではなく、「存在させるか、しないか」という遂行的なレベルにしか存在しない。

そして、言論の正否を検証する場は「私が言葉を差し出す当の相手」の知性に対する敬意抜きには成り立たない。

言論の自由とはdecencyのことである。

 私はそのことを繰り返し書いてきたけれど、その意味がわかってくれる人はほんとうに、絶望的なまでに、少ない。