〒634-0804
奈良県橿原市内膳町1-1-19
セレーノビル2階
なら法律事務所
近鉄 大和八木駅 から
徒歩3分
☎ 0744-20-2335
業務時間
【平日】8:50~19:00
【土曜】9:00~12:00
サコ先生の関心を日本に向けたのはまさにこの「面白さ」でした。サコ先生をわくわくさせた「面白さ」は「だらしなさ」と「わけのわからなさ」でした。
2020年7月20日の内田樹さんの論考「サコ先生のこと」(前編)をご紹介する。
どおぞ。
京都精華大学の学長(ということは私のボス)であるウスビ・サコ先生の『サコ学長、日本を語る』という本が朝日新聞出版から出た。頼まれて解説を書いた。以下に採録する。
サコ先生のことを思いつくままに書いていたら、依頼された字数の二倍以上になってしまいました。だから、「なれそめ」とかその他のエピソードは全部省略。日本ではじめてアフリカ人・ムスリムの学長が誕生したことの教育史的意義についても、他の方がどこかできちんと書いてくれると思うので、それも割愛。「サコ先生はどうして日本で大学の先生になる気になったのか?」という問いだけに絞って書きます。
僕はこれまで日本で暮らす外国人とたくさん会ってきましたけれど、サコ先生ほどナチュラルに日本語を話す人には会ったことがありません。大学教員の欧米人の中にはときどき「意地でも日本語を話さない」という人がいますから、ほんとうに例外的です。どうしてなんでしょう?
もちろん、サコ先生が語学の天才だということが第一の理由だと思います。なにしろ、一年間中国語をマスターして大学に入り、一年間で日本語をマスターして大学院に入った人なんですから。
でも、それだけじゃないと思います。それだけでは、あんなにうまくならない。サコ先生には日本社会と日本文化を深く理解したいという思いがあったからだと思います。
「目標文化」と「目標言語」という言い方をしますけれど、ある外国語を学習するときのインセンティヴはふつうはその言語を用いる人々に対する関心です。サコ先生があるときに日本人と日本文化を理解したいという強い探求心に衝き動かされた。それは間違いないと思います。でも、どういうきっかけだったのでしょう?
たぶん第一の理由は「日本人女性が好きになったから」だと思います(この本にはそうは書いてないけど、たぶん)。でも、それだけでは、その国の大学の学長になるほどまで深く社会に根を下ろすようなことはふつうありません。では、それ以外の理由というのは何だったのでしょう?
中国留学中のサコ先生は「私にとって、『日本』は謎の存在だった」(45頁)と書いています。日本人留学生たちの「電化製品をいっぱい持っていて、いつもレトルトカレーを食べている」生活態度から「とにかく人工的に作られたものを好んで使っている日本人。きっと、合理的、機能的に作られた工業製品に囲まれて暮らしているのだろう」と思った。とくに好意的な記述ではないですね。でも、1990年の夏に日本を訪れて、サコ先生の日本の印象は一変します。
パッチ穿いて「だらしなく過ごしている」お父さんや、ビール飲みながら「わけのわからんテレビ」を見て大笑いしているお母さんを見て、サコ先生は「いいな」と思います。
「パターン多いやん。面白い。
日本にもこういう明るい社会があり、社会性や地域性やコミュニティ感覚があって、人懐っこい人間たちがいる事実を、初めて確認した。」(47頁)
サコ先生において「日本で暮らしてみたい」と言う欲望が起動したのはこの時でした。サコ先生の関心を日本に向けたのはまさにこの「面白さ」でした。そして、サコ先生をわくわくさせた「面白さ」は「だらしなさ」と「わけのわからなさ」でした。僕はここにサコ先生の真骨頂があるように思います。日本の魅力を語るときに、「だらしなくて」「わけがわかんない」ことを挙げた人は僕の知る限りサコ先生が初めてですから。
教育を論じた章でも、サコ先生は「だらだらすること」のたいせつさを語っています。
「学校以外の、誰にも制約されない時間やだらだらした時間を使って考え、遊びや家庭での経験とシンクロさせて自分の中に落とし込んでいく、というプロセスも必要だ。個性は、そうやって伸ばしていくものであり、余暇の時間をしっかり使うということによってしか、自分自身は成長しないのではないか。」(140頁)
教科以外のことにも子どもは関心を持った方がいいということは誰でも言います。けれども、それを「だらだらした時間」とは言いません。もう少し微温的な言葉づかいをする。特に胸を衝かれたのは、次の箇所です。ちょっと長いけど、サコ先生が珍しく怒っているので全文引用します。
「趣味といったら、まるで専門家のような勢いになるので、ビックリする。
『映画を見るのが趣味で』と言ったときには、映画オタクが近づいてきて、○○監督のあの作品のこのアングルが、取り方が・・・って、うんちくを垂れてくる。
なんやねん! 知らんわ!
コスプレーヤーのことをあまり知らずに軽い発言をしたときには、研究室に来た学生に、コスプレについて延々二時間教えられた。コスプレーヤーがいかにキャラクターに対する知識とリスペクトを持っているか、ということをご丁寧に教示してくれるのだ。
『あ、そうなんや。服着て遊んでるんとちゃうんか』というと、服を手作りしていること、それにかける時間とキャラクターとのコミュニケーションの重要性、思いを寄せ合っているんだとか、ものすごく細かく聞かされた。
『え、この子、どこでリラックスするの?』
と、正直そんな気持ちにもなる。」(163-4頁)