〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

内田樹さんの「成長と統治コスト」(前編) ☆ あさもりのりひこ No.1021

統治コストが高い社会は活動的であり、統治コストが低い社会は非活動的である。そんなのは考えれば当たり前のことなんですけれども、組織管理コストを削減することが「絶対善」だと信じ切っているシンプルな人たちにはそれが理解できない。「角を矯めて牛を殺す」ということわざに言う通りです。

 

 

2021年6月10日の内田樹さんの論考「成長と統治コスト」(前編)をご紹介する。

どおぞ。

 

 

『複雑化の教育論』の中で、高度成長期に最も統治コストが嵩んだことを論じた。統治しにくい状態になると、経済は成長し、文化的発信力も高まる。だから今の日本のように「統治しやすい状態」になると、経済は停滞し、文化も力を失う。その「さわり」のところを少しだけ抜き書きしておく。

 

 この30年間は中産階級の没落と、労働者階級の貧困化として進行しました。それは当然なんです。統治コストの削減は必ず「中産階級の空洞化」をめざすからです。これは世界中あらゆる国の出来事に妥当します。

 近代史をひもとけばわかりますけれど、中産階級が勃興すると、民主化闘争が起きます。市民たちがある程度経済的に豊かになると、権利意識が芽生えてくる。言論の自由、思想信教の自由、政治的自由を求めるようになる。やがて、市民革命が起きて、近代市民社会が成立する。これは決まったコースなわけです。王政や帝政に替わって民主制が登場してくる。

 革命というのは、倒される側の政体からすると、「統治コストが最大化した状態」のことです。なにしろ、行政組織にも軍隊にも警察にも、トップの命令が下達されなくなるんですから。統治コストが統治者の負担能力を超えると、体制は倒壊する。民主化の進行というのは市民の政府に対する要求がどんどん増大してゆくことですから、既存の政体からするとそれは「統治コストの急増」ということになる。

 日本の場合を考えるとよく分かります。高度成長期というのは、日本の国力が急激に伸びた時期です。経済力も、国際社会におけるプレゼンスも、文化的発信力もすべてが伸びました。でも、もうお忘れかも知れませんが、この時期、日本社会の統治コストは戦後で最も高かったんです。六〇年代から七〇年代にかけて、「一億総中流」が達成されて、市民の暮らしが年々豊かになってきた時期に、日本は最も革命的でした。市民運動も労働運動も学生運動も、まさにこの時期にその絶頂期を迎えました。革新自治体が日本中にできました。政権担当者のコントロールが最も利かなくなった時代は日本の高度成長期と符合します。このことをほとんどの人は忘れていると思います。でも、これは重要な法則です。国民が豊かになり、より多くの自由を求め、権利意識に目覚めると、統治コストは嵩む。社会的流動性が高まると、国民を管理することはむずかしくなる。でも、市民が自由に動き出して、モビリティが高まる時期に国力は一気に増大する。僕はその時代をリアルタイムで生きていましたから、よく分かります。

 1966年から70年、全国学園紛争の頃ですね。日本中の大学がバリケードで封鎖され、授業がなくなり、69年には安田講堂が「陥落」して、東大の入試が中止になった。70年の11月には三島由紀夫が個人的な「クーデタ」を画策して、割腹自殺をした。その5年間の経済成長率は10・9%。戦後最高なんです。皮肉なものです。

 政治的騒乱がそのピークに達していた時に、日本人は同時にものすごい勢いで経済活動を行っていた。それはこの時期に十代二十代を過ごしていた人間としてよくわかります。人々が政治的に熱くなっている時に、人々は同時に経済的にも、文化的にも熱くなる。日本中の大学が「ほとんど無法状態」であった時に、日本の経済はとんでもない角度で急成長していたのです。この事実から何らかの法則性を引き出そうとした人がいたかどうか、僕は知りません。管見の及ぶ限りはいないようです。でも、「市民的自由が謳歌されている社会は、統治者にとっては管理しにくいものだろうが、市民にとってはたいへん暮らしやすいものである」ということがわれわれの世代は実感として身に浸みている。

 統治コストが高い社会は活動的であり、統治コストが低い社会は非活動的である。そんなのは考えれば当たり前のことなんですけれども、組織管理コストを削減することが「絶対善」だと信じ切っているシンプルな人たちにはそれが理解できない。「角を矯めて牛を殺す」ということわざに言う通りです。わずかな欠点を補正しようとして、本体を殺してしまう。

 60年代の後半というのは僕が中学生から予備校生にかけての時期ですけれど、市民的自由が日に日に拡大して、国家の統制がどんどん弱くなってきていることが肌身にしみた。国家だけではなく、あらゆる制度的な統制が緩んでゆくのが、子どもながら分かった。中学三年の時より高校一年の時の方が日本社会は自由になっていて、高校一年よりは二年の時の方がさらに自由になっていた。

 だから、70年代はじめに学生運動が終息したあとに、政府はとりあえず学生たちの政治的自由を制約するための施策を次々と繰り出してきました。一番先にやったのが「学費値上げ」でした。国立大学の授業料を一気に三倍に上げた。