〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

内田樹さんの「『怪物』公式パンフレット解説」 ☆ あさもりのりひこ No.1381

どのような非道なふるまいをしても刑事罰を受けるリスクがないという状態になると、暴力性を自制できない人がいる。

 

 

2023年6月2日の内田樹さんの論考「『怪物』公式パンフレット解説」をご紹介する。

どおぞ。

 

 

是枝裕和監督の「怪物」は先般カンヌ映画祭で上映され、脚本の坂元裕二さんが同映画祭で脚本賞を受賞した。幸運なことに、その公式パンフレットに解説を寄稿した。祝意をこめて掲載する。

 

怪物を制御する主体

 

 人は誰でも自分の中に一匹の「怪物」を飼っている。

 私がそのことを知ったのは半世紀ほど前の学生運動の渦中においてである。当時、キャンパスはしばしば「無警察状態」になった。どのような非道なふるまいをしても刑事罰を受けるリスクがないという状態になると、暴力性を自制できない人がいる。それも少なからずいることを私はそれまで知らなかった。

 ふだんは「ふつうの人」のような顔をしている学生の形相がいきなり変わって、すさまじい暴力をふるった。しばらくしてキャンパスですれ違った時にはまた別人のように「ふつうの顔」をしてすたすた歩いていた。

 あの頃、たくさんの学生が同じ学生によって殺されたり、重い傷を負わされたりした。多くの場合、犯人は捕まらなかった。だから、若い頃に人を殺したり、生涯残るほどの傷を負わせた人たちの多くは、その後就活して、勤め人になり、今ごろはもう年金生活者になっていると思う。でも、家族も友人も誰もそのことを知らない。

 先の戦争の時も同じようなことがあったのだろうと思う。ふだんは穏やかなおじさんや内気な青年であった人たちが、何をしても処罰されないという状況に投じられた時に「別人のような形相」に変わって、略奪し、放火し、強姦し、殺害したということを私は信じる。彼らは復員した後、またもとの穏やかなおじさんや内気な青年に戻ったのだろう。

 

 これは個人的な仮説なのだが、彼らが解き放った「怪物」は、ふだんのその人のありようからは想像もつかぬほどに異形的であった方が、本人にとって心理的負担にはならなかったのではないだろうか。つまり、自分の性格の延長上に、例えば、暴力的であるとか、嫉妬深いとか、嘘つきであるとか、「よくある悪徳」が過激化したかたちがおのれの「怪物」であったら、たぶん私たちはその暴走を止めようとするだろうと思う。その「怪物」は紛れもなく「私自身」に起源を持つものであり、そうである以上、自分に「製造者責任」があるからだ。

 しかし、「怪物」が私自身とは似ても似つかぬものであったらどうだろう。まるで誰かと入れ替わったように別人であったらどうだろう。その場合は、「ふだんの自分」に戻った時に、「怪物」であった自分がしたことは悪夢の断片のようにあいまいなものに思えるのではないだろうか。夢の中の自分の犯した非道や残虐については、後味の悪い目覚めの後に、「私」の良心が激しく痛むということはないように。

 私がかつて大学で見た「何ごともなかったかのようにすたすた歩み去った」学生たちは、たぶん自分が何をしたのか忘れていたのだと思う。記憶していたかも知れないけれど、それは遠い悪夢の断片ほどに縮減されて、心に突き刺さるほどのリアリティを失っていたのだと思う。

 

 この映画に出てくる人たちはみな何らかのかたちの「怪物」を飼っている。その「怪物」が本人の性格特性の延長である場合(保利の恋人のエゴイズムや教頭の保身や依里の父の暴力のような「よくある悪徳」の場合)、彼らが解き放つ「怪物」はそれほど想像を絶したものにはならない。

 しかし、ふだんは穏やかで優しい人がうちに飼っている「怪物」が解発された時、「怪物」は誰も見たことのない、まったく異形のものとなる。そういう「怪物」は誰にも制御できない。怪物に「製造者責任」を感じる人がどこにもいなからだ。

 

 

 子どもは「ふつうの自分」がどんな人間であるかについて、いまだ確たる自己像を形成していない。わずかに場面が変わり、人物配置が変わっただけで、子どもはまるで別人のようになる。その可塑性こそ「子どもらしさ」の本質なのだが、そのせいで子どもたちは「怪物」を解き放った時にも自分がその起源なのだという自覚を持つことができない。それは「見ず知らずの誰か」なのだ。だから、子どもが解き放つ「怪物」は怖い。