〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

顎関節症

みなさん、こんにちわ。本日は事務局担当日です。

 

週間天気予報を見ると今週は最高20度近くになる日もあるようで・・・

奈良は昔から「東大寺のお水取りが終わるまでは・・・」と言われますが

今年のお水取り(修二会)は3月1日から3月14日。

ほんと、そのとおりですね😲

 

春がもうすぐそこまでやってきてます😄

 

先日、食いしん坊のうちの子供が「顎が痛くて、大きな口が開けられない。ご飯が食べられへん・・・」と言い出しました。

・・・その割に結構お食事されているような・・・💦

カタイものが食べづらく、あくびするのが一番つらい、

顎を開け閉めしたらカクカク音がする・・・

そいつはいわゆる顎関節症、というやつですね、ずばり。

 

ほっておいてもいいことはないので、すぐに歯医者(口腔外科)に行こうと言ったのですが

連日部活に塾にお稽古に忙しく、帰宅は22時近く。

また、病院よりもそれらを優先したいので、なかなか行こうとしません。

スケジュールの隙間をぬって、ここなら行けるかな?と予約をしたら

「朝早いのはいや~」

 

・・・午前9時やん!!!!はやないわ!!!!

あとから泣くことになっても知らんで👿

Google先生に「顎関節症」をお尋ねしたところ、

コロナ禍以降、顎関節症が増加しているそうです。

原因

 1 上下の歯が常に接触している

 2 歯の食いしばり歯ぎしりのくせ

 3 寝転がったままテレビを見たり読書をしている

 4 デスクワークなど長時間同じ体勢でいることが多い

 5 片側の歯でばかり食事をする

 6 歯並びが悪い

 7 スポーツコンタクト(強くかみしめることがあるテニス・サッカー・ラグビーなど)

 8 ストレス

 

などがあるそうですが、コロナのストレスによる食いしばりや歯ぎしりの増加やマスクが顎に負担をかけるなどして、コロナ禍から顎関節症が増加したそうです。

 

さらに スマホの利用 

   →下を向いて猫背になることが増える

   →前かがみになって下あごが前に出やすくなる

という悪循環で顎に負担がかかり、顎関節症が増加、という構図のようです。

 

宅の子どもはスマホ・・・

極めつけは寝っ転がってからのスマホ・・・

 

Google先生によりますと傷ついた顎関節を「完全な元の状態に戻す」ということはできないそうで、あまりに痛みが強い場合は内服をしつつ日々のケアで症状をコントロールするのが主流のようです😢

 

とりあえずの対処療法として咬筋や側頭部をゆるめるために

ヘッドマッサージをしてあげたところ、見事に右と左の顎関節の緊張に差がありました。

30分ほどのマッサージでだいぶハリは収まったのですが、

たった1回30分のマッサージでは症状がマシになるまではいかなかったようで・・・。

 

これはスマホを取り上げるしかない・・・🐾